よくあるご質問 (FAQ)
皆様からよくお寄せいただくご質問をまとめています。この他のご不明点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
Q1. 軽い症状でも受診していいですか?
はい、もちろんです。「なんとなく調子が悪い」「少し不安が続いている」など、どんな小さな心の違和感でも、お気軽にご相談ください。早めに専門家と話すことで、ご自身の状態を客観的に理解し、回復のきっかけがつかめることも多いです。
Q2. 初めて受診するにはどうすればいいですか?
まずはお電話またはWebサイトからご予約ください。当日は、健康保険証をお持ちいただくだけで大丈夫です。もし、他院からの紹介状(診療情報提供書)やお薬手帳があれば、よりスムーズにお話を伺えますが、必須ではありません。初診では時間をかけて丁寧にお話を伺いますので、ご安心ください。
Q3. 予約は取りやすいですか?
はい。当院は2名の医師で診療しており、比較的ご予約が取りやすい体制を整えております。現在、数日以内のご予約が可能な状況です。完全予約制のため、待ち時間も少なくスムーズにご案内できます。
Q4. 料金はどれくらいかかりますか?
当院は保険診療を基本としておりますので、各種健康保険が適用されます。初診の場合は、3割負担の方で3,000円前後、再診の場合は1,500円前後が目安となります(お薬代は別途必要です)。
また、精神科の治療費負担を軽減する「自立支援医療制度」もご利用いただけますので、経済的なご不安がある方もお気軽にご相談ください。
Q5. 生活保護を受けているのですが、通院できますか?
はい、当院は生活保護法に基づく指定医療機関ですので、安心してご受診いただけます。ご予約の際にその旨をお伝えいただければ、必要な手続きやご案内を丁寧にサポートいたします。
Q6. 通院の頻度はどれくらいですか?
患者さんの症状や状態に応じて、無理のない通院スケジュールをご提案しています。一般的には、治療を始めたばかりの時期は1〜2週間に1回、症状が安定してくると2〜4週間に1回となる方が多いです。患者さんのペースに寄り添った診療を大切にしています。
Q7. 診断書は書いてもらえますか?
はい、休職や傷病手当金の申請に必要な診断書、自立支援医療の意見書など、各種診断書や証明書の発行に対応しております。内容によっては診察期間が必要な場合もございますので、まずはお早めにご相談ください。
Q8. カウンセリングは受けられますか?
はい、医師の診察のうえで、ご希望や必要性に応じて、専門資格を持つ臨床心理士によるカウンセリングをご案内しております。「薬だけでなく、もっとゆっくり話したい」「自分の気持ちを整理したい」と感じたときは、遠慮なく医師にお声かけください。
Q9. 心理検査は受けられますか?
はい、当院では治療の一環として、臨床心理士がWAIS(ウェクスラー式成人知能検査)などの心理検査を実施しております。「自分の得意・不得意の特性を知りたい」「集中しづらい、空気が読めないと言われる」といったお悩みの背景を客観的に理解する一助になります。ご希望の方はお申し付けください。
Q10. 家族のことで相談したいのですが、本人が来なくても話せますか?
はい、ご家族からのご相談(家族相談)もお受けしております。ただし、健康保険は使えず自費診療となります。また、ご本人の診断や治療のためには、ご本人の診察が必要です。「ご本人へどう関わったらよいか」など、お悩みの整理のお手伝いは可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。
Q11. プライバシーは守られますか?
ご安心ください。医療従事者には法律で厳格な守秘義務が課せられております。ご本人の同意なく、ご相談内容や通院の事実がご家族や職場・学校などに伝わることは一切ありません。誰にも知られずに相談したいという方も、安心してお越しください。